縄ない技術体験

    工芸・芸能

    生活を支える魔法の手


     現在の宮古では、コンビニもホームセンターもあり、通販も可能ですから、欲しいものは何でも簡単に手に入るようになりました。しかしそれは割と最近になってからの話で、かつては生活に必要な物資は、島内で自然の植物などを利用して自前調達していました。
     中でも植物の繊維を綯って作る縄は、「桶や籠をぶら下げる」「サトウキビや家の柱を縛る」「家畜や船をつなぐ」など、様々な用途に活用されていました。

     また、クバの葉を使った傘・扇子・水汲みの手桶・雨合羽、アダンの葉を使った草履・籠、ススキのホウキなど、身の回りにある植物を使って、様々な民具を作っていました。
     太平洋戦争後には、アダン葉を使った地場産業として、帽子や鞄などが工場で生産され、本土などに出荷されていた時代もありました。

    アダン葉産業の様子 1953 宮古 <沖縄県公文書館書蔵>

    さて、体験で初めて縄綯いの様子を見学した時は、両手の間からスルスルと撚り上げられて出てくるピッチが短く揃った美しい縄目に驚きました。所作があまりに自然なので簡単なのかと思いきや、真似してみようとすると『あれれ?』の連続です。
     先生から丁寧な説明を受けて、その魔法のような手の動きを繰り返し見て、理解したつもりになっても、やってみると思い通りに手が動かず、植物の繊維は意図する通りまとまってくれません(汗)。

     2枚のティッシュペーパーを撚り合わせて綯った縄(?)が簡単には引きちぎれないことにも仰天。普段私たちがホームセンターなどで購入して使っている「縄」というものの構造が、いかに優れたものであるか、あらためて感じることができました。

    ススキの葉であっという間に縄ができました

     宮古諸島では、今でも祭祀の際にはススキの縄が綯われています。
     また、来間小学校が閉校になるまでは、おじい・おばあが大活躍する縄綯い競争が運動会を賑わわせていたそうです。
     案内して下さるのは、沖縄県内の小学校長を歴任してこられた国仲富美男先生で、島の文化の価値を見直す様々な活動をされています。

    訪問先ショートムービー

    ガイド松本

    縄ないの思い出などはありますか?

    https://alternative-tour.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/kuninakasan.jpg
    国仲さん

    子供の頃、祖父がとても細く長い縄を作ってくれて、凧糸にしてくれました。100メートルくらいはあったんじゃないかな?

    https://alternative-tour.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/matsumoto2-300x300.png
    ガイド松本

    体験ではどのようなことをお考えでしょうか。

    https://alternative-tour.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/kuninakasan.jpg
    国仲さん

    アダンやススキなどの沖縄の身近な植物から縄ができる工程をお見せして、体験しながら昔の生活を感じていただきたいと思います。

    体験スポット名縄ない体験
    滞在時間80分
    備考・注意点

    TOP
    Translate »