来間ガーで水汲み体験

    史跡・ネイチャー

    生命の水


     来間井戸(クリマガー)は、水不足の悩みを抱える宮古諸島の離島・来間島の人々の生活用水として、暮らしを支えてきました。
     地下の珊瑚の層に浸透した雨水が海に流れ出る湧水ポイントで、約40mの断層の崖下にあります。生活用水の確保のため、集落から崖下まで水を汲みに降りていく「井戸降り(かーうり)」の歴史は、来間島の村立ての頃から1975年に宮古島本島から海底送水が開始されるまでの数百年間に渡ります。

     井戸降りは、水を汲んだ入れ物を頭に乗せて、水がこぼれないようにバランスをとりながら崖の石段を往復するという、大変危険な仕事でした。
     水を運ぶ容器は、時代と共に陶器の水瓶から木桶、ブリキ缶に変遷しました。ブリキ缶(18L)の時代は、10リットル程度もの水を頭に乗せて運んでいたのかもしれません。

     地元のおばあたちに当時の様子を訊くと『今考えると、よくやっていたよねぇ』としみじみ。井戸降りは女性や子供の仕事とされ、険しい崖沿いに作られた足元の悪い石段を、多い時は1日に12回も往復していたといいます。
    持ち帰った水を誤ってこぼしてしまった女の子が泣いていたエピソードも、昨日の出来事のように話していました。石段では、道中で誤って落とし割られた陶器の欠片が、今でも見つかる事があります。

     井戸降りを肩代わりする事で借金の支払いに充てていたほどに生活に密着していた、水汲み。島で唯一の貴重な水資源の管理のために、井戸番(かーばん)と呼ばれる見張り役も立てられ、特に雨が少ない時期には、湧水の分配は厳しく管理されました。
     現在では、生活に必要な1日の水量は100リットルとされる中、私たち日本人は200リットルも使っているとも言われています。蛇口をひねれば綺麗な水が出ることが当たり前の現代日本では、普段水の大切さに気づく機会は多くありません。

     体験では、水を汲み入れた水瓶を実際に頭に乗せてみることもできます。昔の女性は、頭に水瓶を乗せたまま、両手放しで歩く人もいたそうです。
     昔の島の人々がいかに苦労して水を得ていたか、その重みが実感できる(?!)かもしれません。

     集落から来間井戸(クリマガー)までの崖沿いの石段は現在も残っていますが、現在は車道が整備されており、車でアクセスできるようになっています。井戸降りにちなんで作られた、作者不詳の唄「カスキダナの唄」を聴くと、当時の人々の心情に思いを馳せることができます。

    訪問先ショートムービー

    https://alternative-tour.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/matsumoto2-300x300.png
    ガイド松本

    体験してみていかがでしたか。

    https://alternative-tour.co.jp/wp-content/uploads/2021/11/taikensha-300x300.png
    体験者Sさん

    頭に乗せてみてずっしりと重みがあり、これで崖の石段を往復するのが子供の仕事だったかと思うと、驚きました。昔の人が苦労して水を得ていた様子がイメージできました。

    体験スポット名井戸降り(かーうり)水汲み体験
    訪問先住所宮古島市来間
    滞在時間60分
    同時見学可能人数4〜5名まで
    備考・注意点御嶽(うたき)が隣接する神聖な場所ですので、マナーを守って訪問しましょう。植物や石ころなどでも、現地にあるものを持ち帰ることは禁止ですのでご注意ください。

    関連するスポット

    TOP
    Translate »